外国暮らし、たまに家族に会うために故郷である韓国に行って来たときに取りまとめて来る良い食材が乾燥おかずの材料です。
重量も軽く、ビニールパックに包装されていて持ってくると非常に有用に食べますね。 ワカメのようなものは近くの町マートでも簡単に求められますが、昆布や干し野菜、干物の種類は、市内にある韓国スーパーに行かないと購入することができません。価格は、韓国で購入するよりも多くの高く、韓国に行ったら主婦としてめんどうをみるようなりましたよ。 昨年秋夕に韓国行って来たときに持ってきた干したらが、あれこれ調理して食べてまだ残ってたので、おかずしようと 干したら和え物 を作ったんです。 私が子供の頃, 韓国でお弁当のおかずに多めに入れた、いわし炒め物、干したら和え物、ジャガイモの煮物、おでん炒め物などのおかずはその時はあまり好きではなかったんです。しかし、年齢が少し多くなって味も変わったのか….今は蜜の味ですね。^^ 韓国風 干したら和え物 は甘みもあって干したら の香ばしい味もあって非常に良いおかずです。コチュジャンでも醤油でも和えることができますので、辛味が嫌なら醤油で味を合わせてください。
韓国風辛味 干したら和え物 調理法
干したら和え物 材料
骨のない乾いた干したら 100グラム
コチュジャン 大さじ1半、
水飴 1チスプン
ニンニクのみじん切り 1/2大さじ、
みじん切りネギ 大さじ2
生姜みじん切り 大さじ1、
酒大さじ3 唐辛子粉 1/2大さじ、
醤油や魚醤 大さじ1と1/2
サラダ油 大さじ1、ごま油 1チスプン
たらい干したら なら手で適当に引き裂かれながら、骨と皮も塗ってください. 写真ような手入れされた干したら も少し大き目の干し明太ままだと水に呼ばれて、適当に切ったり、破れば食べるときにいいですよね。
水に10分程度おいても滑らかな干し明太となります。水気軽く絞っておいてください。
生姜は固めて水大さじ1入れて絞ってジュースだけ入れてください。
フライパンを中火に上げ、サラダ油、醤油、酒、コチュジャン、唐辛子粉、ニンニクみじん切り、水飴、生姜汁、ごま油などの調味料を入れてかき混ぜながら煮ます。
とろりとした< xt” たれになると、干し明太入れて味が干し明太に均一に付着するようにかき混ぜてください。
最後に波入れてかき混ぜた後、火消してください。ネギは入れなくてもいいです。
ご飯の上に一つずつのせて食べたら口に着々とつく辛くて甘みのあるおかずでいいですね。^^